決算発表の嵐。
デイトレもがちゃがちゃやりました。
そんな2月の記録です。
今月の売買(デイトレ)
結果は以下の通り…

今月の売買
アソ・インターナショナル(9340)/成長投資枠
650円 200株 買い 受け渡し金額:130,000円
保有商品評価額(評価損益)
国内株式 2,398,800円(-1,466,588円)
海外株式 144,203円(+60,214円)
投資信託 47,549円(-6,277円)
キャッシュ 958,682円
計 3,549,729円(-1,412,651円)
先月末比-330,949円
詳細は以下をご覧ください。

今月の決算発表
オスカーヘルス(OSCR/2024年12月期決算)
2月4日、オスカーヘルス(OSCR)が24年12月期の本決算を発表。前期比で増収増益を果たしたものの、売上高(予想92.3億ドルに対し91.8億ドル)・純利益(予想3080万ドルに対し2543万ドル)においてアナリスト予想を下回った。一方、1株当たり利益(予想0.06ドルに対し0.1ドル)はアナリスト予想を上回った。全体として予想を下回ったため暴落したのですが、個人的には上場来初の黒字転換を果たしたことが感慨深い。これから頑張ってくれ…!
ニレコ(6863/2025年3月第3四半期)
2月6日、ニレコ(6863)が25年第3四半期決算を発表。連結売上高75.7億円(前年同期比7.5%増)、営業利益12.9億円(同24.8%増)となりました。また、25年3月期の営業利益予想を14億円から16.8億円に上方修正、配当も期末40円から55円へと増額しました。制御機器事業において予想を上回る販売とのこと。素晴らしい。
ADワークスグループ(2982/2024年12月期決算)
2月13日、ADワークスグループ(2982)が本決算を発表しました。売上高は499.1億円(前期比20.7%増)、営業利益は32.1億円(同31.7%増)となりました。また、今期は売上高550億円(前期比10%増)、営業利益36億円(同11%増)を計画。配当予想も12円(前期10円)への増配を発表しました。買った時より株価は下がっていますが、安定成長が確認でき、配当ももらえるので良しとします。
トライト(9164/2024年12月期決算)
2月13日、トライト(9164)が本決算を発表。571億円(前期比8%増)、営業利益51億円(同31%減)となりました。今期の予想として売上高643億円(前期比12%増)、営業利益62億円(前期比19%増)、配当予想12円(前期21円)を発表しました。前期は剰余金の配当があった分、今期は減配になるのは当然なのですが株価は大きく売られる格好となりました。残念。
オプティマスグループ(9268/2025年3月第3四半期)
2月14日、オプティマスグループが25年3月期第3四半期決算を発表。売上高2031億円(前年同期比236%増)、営業利益60億円(同38%増)となりました。同時に25年3月通期の業績を下方修正し、売上高2750億円(前回発表比7%減)、営業利益78億円(同17%減)の見通しとなることを発表しました。ニュージーランド市況の回復が想定より遅いことが原因だそうです。それにしても輸入車販売ってこんなにも大きく波があるものなのですね…予想通り翌日の株価は10%以上の急落に見舞われましたがストップ安は回避し、さらにその翌日には上昇に転じました。配当を減額しなかったことが唯一の希望の光でしょうか。来期に期待します。
ユニバンス(7254/2025年3月第3四半期)
2月14日、ユニバンスが25年3月第3四半期決算を発表。売上高408億円(前年同期比5%増)、営業利益27億円(同1%増)を発表しました。決算発表については大きなインパクトはなし。売上比率の多くを占める日産が年末年始に身売りする、しないの報道で多少の株価変動がありましたが、マイナーな銘柄のためさほど出来高も増えず。安定して低空飛行を続けております…。
今月の成績
コード | 銘柄 | 1月末終値 | 2月末終値 | 騰落(%) |
---|---|---|---|---|
7254 | ユニバンス | 407 | 402 | -1.2% |
9258 | オプティマス | 374 | 315 | -15.8% |
2982 | ADワークス | 208 | 237 | +13.9% |
9164 | トライト | 422 | 358 | -15.2% |
6226 | 守谷輸送機工業 | 2717 | 2364 | -13.0% |
6863 | ニレコ | 1715 | 1797 | +4.8% |
6489 | 前澤工業 | 1200 | 1307 | +8.9% |
OSCR | オスカーヘルス | 17.30 | 14.79 | -14.5% |
iFree NEXT FANG+ インデックス | 71,821 | 66,463 | -7.5% | |
HSBC インドインフラ株式オープン | 18,549 | 16,606 | -10.5% |
今月のまとめ
2月の日経平均は前月末-6.11%、TOPIXは同-3.82%、スタンダード市場指数は同-0.61%でした。僕のPFは-8.53%なので×。
トランプ大統領が輸入品に対する関税を次々と引き上げていく方針を発表し、日本の株式市場にも影を落としました。また、エヌビディアが市場予測を上回る好決算を発表したものの中国のDeep Seek社の低コストAIを受けて利益率が低下する恐れを嫌気して株価は大きく下落。マイナス要因が多くなったことで市場全体も下落しました。
なお、一旦休止していた投資信託の積み立てを4月から再開しようと思います。
だれかのお役に立てれば幸いです^^
コメント